2008.12.23 湯基入(とうぎり)流域周回

【コース】諏訪橋−湯基入南岸尾根−稜線−黒山−権次入峠−岩茸石−湯基入北岸尾根−名栗川橋
【メンバ】和名倉山の住人(単独)
【天 気】晴れのち山沿いは曇り(明け方の雪が溶け、雨の中を歩いているよう)

有間ダム(名栗湖)の南(名栗下流)に「湯基入(とうぎり)」という谷がある。この南岸(右岸)の
尾根が緩やかで、良さそう。今回はこれをメインに考え、どうせなら、湯基入の流域面積のふちを
ぐるりと周回するルートを歩く事にした。


青破線:事前にカシミールで作成し、GPSへ転送しておいたルート
黄実線:トラックデータ →こちら
赤&緑:カシミール本『GPSで山登り』のルート

こういったルートを辿る時、まず、バスを何処のバス停で降りるかというのを見つけなければならない。
私の場合、エアリアで前後の地名見つける。今回は、手前が小沢、先が名栗川橋。下山地は、この
名栗川橋で良いが、登りが小沢では、手前過ぎる。飯能駅のバス乗り場で、小沢と名栗川橋間のバス
停を見ると、諏訪橋というがある。名前に橋と付くので、右岸に渡る橋がある場所だろう。次に2万5千図
を見ると、桐木平の所に右岸へ渡る橋があり、多分ここで良いのだろうと見当をつけるのである。

諏訪橋BSは、橋を20m位過ぎた先にあった。前方には、辿る尾根が見えている。(1) 山の上の方は、
雪で真っ白になっている。GPSのスイッチON。今回は、GPSナビの検証2回目なので、ずっとGPSと地図
を手に歩く。少し戻って諏訪橋を渡ると成木方面から小沢峠を抜けてくる車道に出る。神社のマークのある
場所だ。ここから車道を北西に歩く。尾根の取り付き点は、川が車道に最も近づいた所なので、右下の
川を見ながら行く。川が最も近くなった所で、道路の左側に小屋と看板があった。(2 この看板の右は
ちょっと急そうなので、小屋の裏を覗くと、踏み跡っぽいものがあった。(3) これを登る事にする。始めは
少し急だが、右手に金網を見ながら10分も登ると尾根の上に出た。(4) ここで、パソコン(PC)を出して、GPSの画面をキャプチャー。(5) 写真も撮ってと、一人で全部やると結構忙しい。

(1)諏訪橋BSと名栗川。緑の尾根が湯基入南岸尾根。 (2)取り付き点の小屋と看板

(3)小屋裏の踏み跡          (4)尾根の上に出た所。           (5)GPS画面

尾根に出たら左に折れ、西に向かって緩やかに登って行く。15分程で、急登の手前にでる。(6)
GPSを見ると、あれ、方向がメチャクチャだ。(7) 仕方なく、GPSのコンパス機能のキャリブレー
ションを行う。CAL後は、正しくなった。(良かった。)
再び歩き出し、急斜面を登る。こういった急坂は、だいたい踏み跡が乱れがちだが、とにかく上へ
行けば良い。樹林帯なので、未明の雪が上から大粒の水滴になって雨のように降ってくる。(8)(9)

(6)急坂手前。                    (7)GPSは方位が狂って進行方向が下を向いていた

(8)未明の雪                     (9)右(北面)は雪の斜面

急登の先は、尾根の左手に明瞭な踏み跡があり、これを辿る。464mで尾根上に出て、後は、
尾根通しだが、この辺は、ルートのウェイポイントを細かく設定しなかったので、ナビ画面は、
谷間にピンクの線が引かれているが、辿るのは尾根上だ。(黒▲が現在地) (10)
(10)No-53とはカシミールのGPSで山登りのルート

小沢峠から黒山の稜線へ出ると右に折れ、776mの手前で林道に出る。この林道へは行かず、
右の林の中の踏み跡を行く。(11) ここ776mの北を回り込む所が、地形が複雑で、思わず北に
向かっていないか確認するために、コンパスを出した。一旦ほんの少し下ってから再び登りになり
黒山に着いた。(13) 以下、岩茸石まで省略。


(11)776m手前の林道。ここは右手へ。      (12)黒山手前

(13)黒山山頂                    (14)黒山山頂でのGPS画面

(15)権次入峠                    (16)権次入峠から河又へ(No-99方面へ)
(17)岩茸石

権次入で、前橋ハイキングクラブ?の一行が棒ノ嶺方面から下山して来て、このパーティの後ろを
歩いて河又へのルートを下る。岩茸石で、先行パーティと入れ替わり、この岩を左から回り込み、
暫くは、関東ふれあいの道を辿る。右に湯基入林道への分岐を過ぎ、727mの先で、湯基入林道を
横断した。(18)
(18)湯基入林道は左下から右上へ、これを横断

720mの細長いピークの先で、河又への道が北東に向かって進んでいるが、ここは、一般道から
離れて、東へ直進。林業の会社の立ち入り禁止のやぐらがあり、横にした丸太の通せんぼを跨いで、
南東に下って行くが、イバラの藪で、急に歩きにくくなった。下図の緑丸。


(19)カシミール本の地図と、(20)ウォッちずの林道が違うが、ウォッ地図が新しい。

緑丸のイバラの藪を越え、林道を横断すると、少し尾根らしくなった。が、今度は、岩場で行き詰る。
(図の赤楕円部分)左は傾斜した岩場を超えなければならず、怖かったので戻って右へ。右は岩の
手前の細い土のバンドを伝って下って行くが、こちらも行き詰まり、仕方なく、右下のトウギリ林道へ
石のゴロゴロした崩れやすい斜面を下る。トウギリ林道法面は、2m以上のブロック。まずザックをそっと
落して、自分は右の松につかまってブロックと岩壁の間をずり下りた。
ここは、関東ふれあいの道の通りに北東に下ってトウギリ林道に出たら、そこから戻って来た方が、
絶対安全で良いと思う。(ピンク色のルート)

林道のカーブから再び尾根に入ると、植林帯の中に、作業道のような踏み跡が続き、次第にハッキリ
して、歩き易くなってくる。下るにつれ尾根は、まるくなり、GPSのマップを拡大して、ナビのルートを外さ
ないように歩いたら、あっという間にお堂の横に出た。325m手前の鞍部下だ。ここから325mへ登り返す
のは、結構急なので、このお堂までとして、あとは、お堂の階段を下り、民家の庭先を通って、大松閣の
手前に出た。あとは車道を下れば、名栗川橋BSだ。


(21)お堂                       (22)名栗川橋

(23)湯基入は、左の狭い水路で、名栗川と合流 (24)名栗川橋BS